「見れば分かるでしょ」と自分では思っていても、相手には伝わらないこともある。
①相手に伝えたいことがある。
②察して欲しいが相手には伝わらないこともある。
③自分の気持ちを言葉にして相手に伝える。
④自分の気持ちが相手に伝わる。
自分の気持ち、自分が思ったこと、自分が感じたこと、自分の考えていることを、ちゃんと言葉にして相手に伝える。
察してくれないことにより喧嘩になりがちなエピソード
相手が察してくれないと「なんで怒っているか分かる!?」や「見りゃ分かるだろ!?」のような言葉が出てしまいがち。
自分は忙しいのに相手はスマホをいじっていてる「ちょっと手伝ってよ!」と言うと、相手は「あ〜ごめん気づかなかった」と言う。その言葉にイラッとして、思わず「見れば分かるでしょ!」と言って不機嫌になってしまう。
私は洗濯物を干しているのに、相手はテレビを見ていて笑っている。手伝ってくれればいいのに手伝ってくれないと思う。不機嫌になって部屋から出る。相手は「なんで怒るんだよ、手伝ってくれと言ってくれればやったのに・・・」と思う。
自分も相手のことを察していないのかもしれない
相手が自分のことを察してくれないこと思う一方、自分も相手のことを察することが出来ていないのかも知れない。
相手はスマホで遊んでいるように見えるけど、仕事のクレームメールに対応していて忙しいのかも知れない。
頼みごとをしたのにやってくれない。今相手はすごく疲れていて、それが出来ない状態なのかもしれない。
まとめ
相手が自分の気持ちを分かってくれると思いがち、ちゃんと言葉にして伝える。丁寧なコミュニケーションを心がける。
しんごメモ
自分の気持ちを態度で表しても、相手には伝わらないことがある。
察してもらえるときもあれば、察してもらえないときもある。
相手に気付いて欲しいが相手に伝わらないこともある。
人は相手の心を読めるエスパーではないので、相手の考えていることは分からない。
空気を読めじゃ伝わらない。
誰もがなんとなく分かっていることだけれど、面倒なので怠っていること。
親しい間になるほど、なんで分かってくれないの?と思いがち。
疲れているときはこれをやってしまいがち。
受け取る側も相手の気持ちを察する力を付ける。
助けてと言いづらい関係ではないか。
助けてと言えない雰囲気をつくっていないか。
相手が伝えたい気持ちを言える環境をつくる(心理的安全地帯)。
相手が伝えてきた言葉を素直に受け入れる。
伝える側も相手に伝える力を付ける。
相手に動いて欲しいのであれば、ただ言いたいことを言いたいように伝えるのではなく、相手が受け入れやすいように、伝え方を工夫する。
ネガティブな感情をぶつければ、相手は動くかもしれないけど、最善の方法ではない。嫌々動くことになる。
コメント