「目標を達成したら好きなフィギアを手に入る」というボーナスルールを設定して、活動への気分を上げる方法です。
①目標とボーナスの設定
Amazonでフィギアを購入。
フィギアが届いても、箱から出さないで見える所に置いておく。
毎朝起きたら箱を見て目標を思い出す。
目標を達成すればフィギアに会えると思うとワクワクする。
気分が上がる。
②目標の達成
箱からフィギアを取り出す。
目標を達成したこととフィギアを手に入れたことを喜ぶ。
気分が上がる。
③活動の成果を実感する
フィギアをトロフィーのように飾っておく。
次の日からフィギアを見ることで、自分が目標を達成出来たことを思い出す。
気分が上がる。
しんごメモ
次々と目標を立てて達成することでフィギアコレクションが増える。
活動の成果を見える化することで、やれば出来るという自信が付く。
目標達成前、目標達成、目標達成後に気分が上がる。
気分が上がったところで活動を始める。
スポーツなどの大会でメダルやトロフィーを貰えるのと同じように、フィギュアをトロフィーにします。
自分で目標を設定して、自分で目標をクリアして、自分で自分にご褒美をあげる。
ただフィギュアが欲しくて、フィギュアをコレクションするのではなく。
目標と達成をセットにすることでフィギュアの価値が変わる。
ボーナスが目的にならないように気を付ける。
ボーナスはあくまでご褒美。
実験その1 確定申告の作業を終えたらトロフィーボーナス
実際にトロフィーボーナスを試してみました。
面倒くさい確定申告の作業にトロフィーボーナスを設定します。
確定申告をクリアした自分に「鬼滅の刃の禰豆子のフィギュア」をプレゼントしました。(Facebookの投稿)。
来年も確定申告を終わらせたら「フィギュアを一個ボーナス」にしようと思いましました。
おかげで来年の確定申告がとても楽しみになった。
早く来年の確定を申告したい気分になりました。
この作戦で来年はすぐに動き出せそうです。
「来年も確定申告が面倒くさいな」と思う自分から、「来年の確定申告が楽しみ」という自分への心の変化を感じました。
実験その2 サイトに記事をアップしたらトロフィーボーナス
「リモート遊びのサイト」に100種類のゲームをアップするという目標を立て、トロフィーボーナスを設定してみました(Facebookの投稿)。
リモート遊びを50種類アップしたら自分への中間ボーナスとして、炭治郎フィギアを開封します。

リモート遊びを100種類アップしたら自分へのボーナスとして、煉獄さんフィギアを開封します。
数日後にAmazonで注文したフィギュアの箱が届きました。
目標達成までは箱を開けません。
毎朝この箱を見ることで気分を上げます。
気分が上がったところで活動を始めます。
箱を開けるまでの楽しみもあります。
この活動は現在チャレンジ中です。
未だチャレンジ達成していません、、、。
目標達成シール表
「目標達成シール表」を作りました。
100個のハードルにシールを貼っていくバージョンです。
活動の進展具合を見える化します。
下のスタートから、上のゴールを目指して道を登って行きます。
周りで子どもたちが応援してくれています。
リモート遊びを100種類アップすることがゴール。

コメント